酒文化の会

(1)酒文化の会ビジネス部会

〈サービス内容〉『季刊酒文化』(レギュラー号年4回刊、特別号年2回刊)のご購読
「お酒のなんでも相談室」の利用料金ご優待
   弊社が主催するイベントやセミナーへのご優待
〈年会費〉 ¥12,000(税別) 初回のみ入会金¥10,000(税別)

(2)酒文化の会個人の会

〈サービス内容〉『季刊酒文化 特別号』(年2回刊)のご購読
年1回のお酒のプレゼント(720ml1本)
弊社が主催するイベントやセミナーへのご優待
〈年会費〉¥5,000(税別)

【季刊酒文化の主な記事】

■好評連載中

  • ワールド酒フロント WEST/青木多佳子 EAST/黄フォール
  • 北米和酒レポート/石黒かおる
  • 酒と文学/七北数人
  • 購買行動の二面性/小川浩一
  • 酒好きほぼ100人に聞く酒飲みのミカタ

■2022年

●チャネル

  • ポストコロナの酒専門店像-30年後を展望する
  • 商圏内シェアアップに工夫を凝らすスーパーマーケット

●ヒストリー

  • 成人なのにお酒はなぜダメ

●どぶろく

  • 米づくりから変えたエレガントなどぶろく 佐々木要太郎
  • どぶろくプラットフォーム「どぶらぶ」始まる 大越智華子(どぶろくを愛でる会)
  • どぶろくを知るとすべて腑に落ちる ジャスティン・ポッツ
  • イタリアで清酒をつくるために 柳生光人(LIBROM)

●マーケット

  • コロナ禍での家飲みシフトの実態-家飲みにどう置き換えられたのか
  • 各酒類製造の生産性と課題-国税庁「酒類製造業の概況(令和3年調査分より)」

●国内トレンド

  • 焼酎ニューウェーブー参入障壁を超えて SHOCHU X、合同会社ねっか
  • 畑から始まる日本ワインーワイン県やまなしの旅
  • 注目を集める薬草酒-ボタニカルの「精」を味わう
  • 米国で本格焼酎&泡盛を輸入 クリスタファー・ペレグリニ

●海外トレンド

  • 自然発酵ビール「ランビック」は行く-リンデマンス醸造所の二面展開
  • ジンのルーツ「ジュネヴァ」探訪-再びグローバル・スピリッツに
  • 銘酒ピスコに魅せられて 石井豊

●その他

  • お客様と向き合うスタート視点に立てた 大津麻紀子(BER SEBEK) ・コロナ禍に適応した山陰の酒蔵めぐり

■2021年

●マーケット

  • 家飲みシフトから外飲みラッシュへ-外飲みニューノーマルを考える

●チャネル

  • 地方で酒専門店が成り立つ時代-東日本大震災から10年で見えてきた

●国内トレンド

  • 多様化する社会の飲酒コントロール-若者の酒離れ考
  • ワイン文化に触れて変わる清酒-ローコンテクスト社会への適応
  • 龍力テロワール館が問うもの-兵庫・山田錦にかける本田商店
  • 泡盛ニューウェーブー沖縄と泡盛らしさから未来を見る
  • バーの主が故郷で初めてシードリー Fukiware Cidrerie(沼田市)
  • スパークリングSAKEは何を目指すのか-「すず音」誕生から23年の軌跡
  • 輸出が急増するウイスキーとジン
  • 飲めない人を尊重する文化-高級茶が示す新しい宴 佐藤節男(ロイヤルブルーティー)

●海外トレンド

  • ボルドーで実現したテロワールを活かすワインづくり 椎名敬一

●その他

  • 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して 西村まどか
  • 芸者文化を守るには外国人の視点が大切 紗幸

■2020年

●チャネル

  • コロナ時代に生き残る酒専門店-7.5万人に「物語」を伝えよ
  • ウィズコロナ時代の業務用酒類販売─業務用酒販店&酒類専門店アンケート報告書

●国内トレンド

  • 本格焼酎の国際化考─焼酎の価値を伝えるには
  • 酒場のバリアフリー考─誰もが楽しめる酒場へ
  • 三郎丸蒸留所(若鶴酒造)─ウイスキーで北陸から世界を目指す
  • 遊佐蒸溜所 日本のローカルから世界の酒へ─小規模な甲類焼酎メーカーが紡ぐ夢
  • リンゴのまち弘前でシードル飲み歩き
  • 自家醸造ビール解禁への挑戦/熊谷勇一

●マーケット

  • 家計調査酒類支出分析2019─日常化したワイン&20代で激増RTD
  • 2020年酒類市場トレンド予測─RTD拡大・東京オリ&パラ・酒税改正

●海外トレンド

  • スペイン北部バスク&リオハのワイン旅
  • 棲み分けるスパークリングワイン─シャンパン&プロセッコ産地レポート
  • イタリアでの初Sakeコンテスト─ミラノ酒チャレンジ2019

●その他

  • 木桶職人復活プロジェクト/ヤマロク醤油 山本康夫
  • 目指せ!きき酒師 地元福井の酒蔵めぐり/西村まどか
  • 酒ツーリズムをリードする「御酒印帳(R)」/柿本遼平
  • オリーブがつなげた素敵な世界/岡井路子

■2019年

●海外トレンド

  • 蒸溜のおもしろさを体感しよう!─ロンドン・ジントレイルのすすめ
  • フランスにSAKEが受け入れられる理由/宮川圭一郎
  • ソウル大衆酒場めぐり 乙支路3街~4街編/鄭銀淑

●ヒストリー

  • 日本の洋酒文化の父─生誕140年 鳥井信治郎を継ぐものたち
  • 日本ワインの礎マスカット・ベーリーA─川上善兵衛の夢を継ぐ者たち
  • 酒の平成史② 女性が変えた爽快な酒─ビール&RTDの30年
  • 酒の平成史③ 独自の蒸溜酒の地位を確立─焼酎の30年

●国内トレンド

  • 芋焼酎のブレイクスルー-蒸溜に磨きをかける焼酎メーカー
  • 酒で「クラフト」が流行る理由─共感を呼ぶ6つの特徴と2つの意識
  • 令和時代の清酒の成長戦略─家飲み引用率アップにフォーカス
  • 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの/土屋 守
  • 古酒の味わいを掘り下げる泡盛─仕次の文化を伝える
  • 原点を知るクヴェヴリでのワインづくり/近藤良介
  • 動き始めたガイアフロー静岡蒸溜所─オール静岡産のウイスキーづくり

●その他

  • 「バー」から見たサービスの価値/佐藤那央
  • 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」/井山計一
  • 飲んで応援 ひろしまの旅
  • 角ハイボールをつくり続けて60年/露口貴雄

■2018年

●国内トレンド

  • 平成の「地酒」クロニクル─冷たい酒はどう広がったのか
  • 酒の成分分析でできること/數岡孝幸
  • 日本一の酒米産地 兵庫県山田錦の取組
  • 酒米づくり30年 日本酒におけるテロワールを考える/丸本仁一郎
  • 共創する北海道のワイナリー─日本を代表するワイン産地を目指して
  • 日本ワインをさらに輝かせるために/遠藤利三郎
  • 日本のクラフトビールの動向─メーカー数は過去最高の300超へ
  • 酒専門店が始めた地ビールブルワリー/秋元賢・慈一
  • 農口尚彦ブランドを前面に、休眠免許復活で創業/(株)農口尚彦研究所

●ヒストリー

  • 酒の平成史 業界ブローバル化と主体的な飲酒へ─廃れたものと生まれたもの
  • 日本の夜の公共圏スナックの将来/谷口功一

●海外トレンド

  • トスカーナ・オルチャ渓谷ワイン旅
  • 多様な果実でつくる韓国のワイン/鄭銀淑
  • イタリアワインの産地思想/宮嶋勲
  • 米国クラフトビール最新情報2018/長谷川小二郎
  • 食と酒のテーマパーク「FICOイータリー・ワールド」誕生─大規模展開が進むフードツーリズム

●チャネル

  • Amazonの酒類販売のいま─「目ききをせず、顧客を見る」
  • コンテンツマーケティングで商品と顧客を結ぶ/小池勉

●その他

  • 女子が大衆酒場を元気にした/倉嶋紀和子
  • 訪ねて実感 福井らしさと酒蔵らしさ
  • 韓国全州でマッコリとキムチづくり
  • ウイスキーと映画そしてケルト文化/武部好伸 ・熊本地震から2年半 酒蔵のいま

■2017

●海外トレンド

  • ワインツーリズム先進地フランス-都市開発から始まる観光開発
  • フランス人が選んだ清酒とは-SAKEコンテスト「Kura Mater」から
  • 「消費されるワインの最高峰」を目指して─シャトー・ラグランジュ副会長 椎名敬一
  • 欧州に続々生まれる清酒蔵─スペイン編 堀越典子
  • 産地価値を高める各国ワインの取り組み
  • 食の都 全州でマッコリ再発見

●国内トレンド

  • 外国人から見た日本の酒の魅力─酒造工場見学者のいま(近畿編)
  • 【復習】酒類の地理的表示 GI「山形」&GI「山梨」
  • 日本酒と本格焼酎の海外アンバサダー育成─Japan Sake & Shochu Academy2017
  • 京都から初のクラフトジン『季の美』
  • 北海道で酒の旅「パ酒ポート」

●ヒストリー

  • 日本のウイスキーをリードし続けた「角瓶」-サントリー角瓶80周年

●マーケット

  • 2015年家計調査で読み解く缶チューハイユーザー─バラエティにグレード軸が加わる?
  • ジャパニーズウイスキー新時代─大衆&上級からローカルへ

●チャネル

  • 清酒限定流通システムのリモデル─酒類流通再編の最終章を展望する
  • クラフトビールを点から面に 川野 亮インタビュー

●その他

  • 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」 中島彰子
  • 動画コンテンツで日本酒をポップに! 映画監督 小西未来インタビュ
  • 次に目指すのは日本のバー文化の底上げ 坪倉健児インタビュー
  • 東アフリカ・ウガンダでいただく雑穀の酒 森枝卓士
  • 宮城県都城市で焼酎づくりを体験 鈴木真由美
  • カクテルバーのコミュニティ みんなで引き継ぐバー文化 豊川沙佳インタビュー
  • くまもと酒蔵探訪─『瑞鷹』と『香露』の今

■2016年

●国内トレンド

  • 名店に聞く、料飲店を長く続ける秘訣-大阪で10年・20年・60年
  • 日本に広めたいリンゴの酒「シードル」 小野司インタビュー
  • 人材育成のためのクラフトビール参入 (株)アライ 新井俊雄・新井秀雄インタビュー
  • 日本ワインの課題を超えて-北海道ワイナリーの取り組み
  • 立ち上がる熊本の-飲んで、出かけて、熊本から買って応援
  • 有機加工酒類の認証制度の整備について 加藤和男
  • 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす 徳力基彦インタビュー
  • 若者のための酒場歩きガイド 橋本健二インタビュー

●海外トレンド

  • 挑戦を続けるウイスキーのつくり手たち-ウイスキー・ライブ2016NY
  • ジョイ・オブ・サケの魅力とこれから クリス・ピアス インタビュー

●マーケット

  • 「カジュアル大吟醸」時代の清酒の価値開発─国際品質と風土品質の追及
  • 転換点は2025年 変わる東京の酒類市場─人口動態から読み解く

●チャネル

  • 日本酒をおもしろくする酒場の登場─飲み比べ・店内醸造・プロが寄り添う

●その他

  • 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化 阿古真理
  • エチオピアのハチミツ酒酒場 森枝卓士
  • 子どもに「お酒って何かを教える」ということ 森枝卓士
  • 全羅南道、美酒紀行 豪華過ぎるつまみと美景にうっとり 鄭銀淑

■2015年

●チャネル

  • 物流が生むビール新製品―マルト水谷「速達生」の挑戦
  • 仕事をリードするために川上へ Y. Market Brewery(愛知県)
  • ワインブームに備える酒売場―有力SM新店と7-11実験店の品揃え
  • 潜在需要を料飲店セミナーで掘り起こす(株)平喜屋(東京都)

●マーケット

  • 父の日は和酒の日─2013年度52週の酒類消費支出 家計調査より
  • 東京の20代が日本酒の消費をリードする-日本文化を相対的に見る若者たち

●ヒストリー

  • 酒と文学・特別篇「村上春樹の酒」七北数人
  • 白州蒸溜所の建設と稼動 嶋谷幸雄
  • 山﨑研究所の設立と研究活動 嶋谷幸雄
  • 酒造家出身首相から見える酒と政治 待鳥聡史
  • はじめにドブロクがあった─自家醸造の魅力と価値
  • 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」(株)岩の原葡萄園 坂田社長

●国内トレンド

  • コンセプトは町のビール屋 (株)麦酒企画 能村社長インタビュー
  • 物語る酒造工場の誕生─尾畑酒造(新潟)・ベアードブルーイング(静岡)の取り組み

●海外トレンド

  • アマチュアが生む文化の酒─ホームブルーイングが支える北米のクラフトビール
  • Kosher(コーシャ)認証で広がる海外市場 Kosher Japan 武藤英孝

●その他

  • 三月にブドウを摘むミャンマーのワイナリー 森枝卓士
  • ワインと政治と外資注入 森枝卓士
  • マッコリの本場「全州」へ 鄭 銀淑
  • 土佐の酒文化が日本を救う 片岡千保
  • 文化する酒造家たち 小島多恵子
  • 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング 石井淳蔵(流通科学大学学長)
  • 月末はいつもアウトドア 廣川健太郎インタビュー
  • わけあり女の台湾酒場紀行 キーワードは「保」「力」「達」 光瀬憲子

■2014年

●チャネル

  • 試される業務用酒販店―2014年クライシスを乗り越えよ
  • 成功の鍵は「知識・経験・技術」―業務用酒販店の経営実態調査2013より
  • 赤坂ならではの業務用酒類専門店 (株)四方
  • 地方ならではの全方位サービス強化 中山(株)
  • 酒類のお届サービスで何が変わるのか―SM&CVSの取り組みから
  • 「人財」こそ業務用酒類卸の経営資源 (株)わしず(北海道)

●マーケット

  • 消費税増税で酒市場はどう変わる?―前回(97年)起きたことと今回起きそうなこと
  • 富裕層ではワインが 20代では清酒が1割超―家計調査2012分析&週別指数
  • 今月、酒類を買ったのは何世帯?―家計調査2012年より

●国内トレンド

  • 「酒づくり特区」で銘醸地は生まれるか―どぶろくとワインの特区を歩いて
  • もっと泡盛を日常に 泡盛部 沖縄強化合宿同行記
  • 世界中で愛されるクラフトビールへ 合資会社木内酒造(茨城県)
  • 甲州市原産地呼称ワイン認証制度―日本初の国際水準のワイン法

●海外トレンド

  • 変わる日本食レストラン ロボットと日本人雇用 宮下清子
  • 欧州リキュール見て歩き(シャルトリューズ・カンパリ・ベネディクティン)
  • 世界最大の食の祭典「サローネ・デルグスト2012」に参加して 松崎晴雄

●ヒストリー

  • 酒と文学・特別篇「坂口安吾の酒」七北数人

●その他

  • ミャンマーであらためて考える、文明の酒と文化の酒 森枝卓士
  • 自家蒸溜と出会う―ラオスの山中の村で 森枝卓士
  • ソウル、そして地方へ 韓国大衆酒場シミュレーション 鄭銀淑